皆さんは、「もんたの日常」というYouTubeチャンネルをご存知ですか?
一見、貫禄のある表情をする猫のもんたくんですが、その表情とは裏腹に、甘えん坊なのんびり屋で、白いソックスが可愛らしい、なかなかチャーミングな見た目の猫です。
現在チャンネル登録者数が17.9万人の人気チャンネルです。
今回は、「もんたの日常」のメインキャラクターのもんたくんの猫種(種類)や、もんたくんの飼い主さんについて、飼い主さんの本名や年齢、仕事などのプロフィール情報や、もんたくんの病気、そしてケアの仕方などについて紹介します。
それではいってみましょう!
もんたの日常
どっしりとした風格がなんともいえない雰囲気の持ち主のもんたくん。
ここからは、YouTubeチャンネル「もんたの日常」のメインキャラクターである「もんた」くんについて、猫種やもんたくんの年齢、飼い主さんともんたくんの出会いについて、詳しく紹介します。
もんた

引用元:https://twitter.com/montanonichijo
- 名前:もんた
- 猫種:雑種
- 生年月日:2019年8月頃(1歳)
- 性別:オス
- 体重:3.6kg
- 地面から耳先まで:28cm
- 全長:40cm
もんたくんはまだ1歳の、雑種の猫です。
1歳なのにまるで老猫のような貫禄のある表情と、靴下を履いたような可愛い脚、短いしっぽが可愛い今人気の猫です。
飼い主さんともんたくんの出会いは、保護猫の譲渡会だったそうです。
譲渡会では他にも20匹程の猫がいたそうですが、飼い主さんはもんたくんを見た瞬間、一目でもんたくんの可愛さに心を奪われたそうです。
もんたの名前の由来
飼い主さんは、もんたくんの見た目の第一印象から、最初は「もんきち」という名前にする予定だったみたいです。
しかし、もんたくんと一緒に引き取った、シャム系雑種のオス「きいち」と発音が似ていることから、最終的に「もんた」という名前にしたようです。
芸能人の「みのもんた」さんとは一切関係無いようです。
ちなみに「きいち」という名前を変えなかった理由は、飼い主さんが最初に育てる猫には1番を意味する「イチ」という名前を付けたかったから、だそうです。
名前から飼い主さんの猫への思い入れが伺えます。
もんたの病気の症状とケアについて
もんたくんは、飼い主さんが譲渡会で出会った時からいくつかの病気にかかっていたそうです。
ここからは、引用を用いて、それぞれの病態と症状とケアについて紹介していきます。
小猫症(ドワーフィズム)
小猫症という病気を聞いたことがあるでしょうか。寓話や指輪物語などに登場する、人間よりも小さな背丈の妖人種をドワーフと呼びますが、もんたくんの病気は「ドワーフィズム」という風に呼ばれています。
猫のドワーフィズム(dwarfism)とは、成長期が終わったにもかかわらず体が大きくならず、大きさや体重が標準に届かない状態のことです。人医学では「小人症」と訳されますが、獣医学では適切な訳語がないのでここでは便宜上「小猫症」とします。顔の大きさは標準だけれども手足や背骨が極端に短い状態を「不均衡型」、顔を含めた体全体が一様に小さい状態を「均衡型」とも言います。最も頻繁に見られるのがマンチカンやメヌエット(※旧称はナポレオン)で見られる手足の短縮化です。これらの猫では骨軟骨異形成という筋骨格系の疾患が原因でドワーフィズムを発症しています。筋骨格系以外の原因としては門脈形成不全、腎臓病、心疾患、ライソゾーム病などによって成長が止まってしまうことがあります。
猫における報告として多いのは内分泌系の疾患を原因とするドワーフィズムです。具体的には「先天性甲状腺機能低下症」と「下垂体前葉機能不全」が最も多く報告されています。
https://www.konekono-heya.com/byouki/naibunpitsu/feline-dwarfism.html#one-two
もんたくんは上記の中の、「先天性甲状腺機能低下症(せんてんせいこうじょうせんきのうていかしょう)」だと思われます。
先天性甲状腺機能低下症の症状

引用元:https://www.konekono-heya.com/byouki/naibunpitsu/feline-dwarfism.html#one-two
確かに上記の写真をみると、どことなく、もんたくんに体型や表情が似ている感じがします。
主な先天性甲状腺機能低下症の症状は下記のようになります。
- 体が大きくならない(顔が大きく体が小さい)
- 顔の幅が広い
- 元気消失
- 精神反応の鈍麻
- 神経や筋肉の反応鈍麻
- 運動失調
- 便秘
- 水頭症
- 低体温
- 耳道虚脱
- 巨大舌
- 腹部の膨満
上記の症状をみても、体が小さく大きな顔をしているもんたくんの特徴と重なる部分があります。
ドワーフィズムのケア
ドワーフィズムへのケアは、小猫症の原因である低下した甲状腺機能を高める「チラーヂン」という薬を投薬することが欠かせません。チラーヂンは錠剤のため、もんたくんが食べやすいように、砕いて粉末にしたものを毎朝飼い主さんがチュールに混ぜて食べさせているそうです。
猫が大好きなチュールはもんたくんも大好きで、薬が混ざっていても、チュールだと確実に食べてくれるそうです!
錠剤を毎朝砕いてチュールにブレンドする飼い主さんの愛情溢れる姿が目に浮かびます。それにしても、猫に薬を食べさせてしまうチュールは偉大ですね!
効果
チラーヂンの効果か、もんたくは外に出て動き回るようになったりして、飼い主さんいわく、徐々に元気になってきている感じがしているそうです。
腎臓疾患
もんたくんは、これまでに血尿2回、頻尿1回のトラブルがあって病院で検査したところ、腎臓に結晶があることが分かっています。
対応
腎臓疾患に対しては、病院から勧められて、ヒルズk/d缶を食べさせているそうです。
ヒルズk/d缶

引用元:https://www.hills.co.jp/cat-food/pd-kd-feline-with-chicken-canned
獣医師専用の特別療法食と謳われているように、猫の腎臓ケアを目的に作られた猫用食品です。
便秘
数あるもんたくんの症状の中でも、最も深刻な問題が便秘だそうです。
なぜなら、猫の便秘は処置をしないと命に関わる場合があるからです。
そんな危険な便秘の処置のために、もんたくんは今までに3回入院しています。
対応
便秘への対処としては、ヒルズk/d缶にラクツロースシロップを混ぜた物をもんたくんに食べさせているそうです。
また、もんたくんが好きな時に食べられるように、置き餌として、ロイアルカナン消化器サポート(可溶性繊維)を与えているということです。
ラクツロースシロップ

引用元:https://medical.kowa.co.jp/product/item-40.html
ラクツロースシロップは人の便秘症状に対しても処方されるもので、体内のアンモニアの減少を助けたり、腸内の水分を増やしたりする効果があるようです。
ロイアルカナン消化器サポート(可溶性繊維)

引用元;https://www.royalcanin.com/jp/cats/products/vet-products/fibre-response-fr-31
こちらは食欲のない猫ちゃんでも少量で高エネルギーが摂取できるように配慮され、さらに複数の食物繊維が配合された猫用食事療法食で高消化性が特徴です。
効果
もんたくんは上記のケアにより、2日に1〜2回は形のある柔らかい便が出るようになったそうです。
歯肉炎
原因は不明のようですが、もんたくんはお口の中に歯肉炎をかかえているとのこと。
この歯肉炎の痛みを和らげるために、飼い主さんは1日に一回、ゴムの人間用の歯間ブラシでもんたくんの口の中に残った食べ物の残りカスを優しく取ってあげているそうです。(歯茎を傷めないように注意)
効果
甲斐甲斐しい飼い主さんのケアの結果、もんたくんは水を飲んだ後にヨダレが垂れる頻度が減ってきて、ニオイも軽減したそうです。
関節炎
現在特別なケアはしていないものの、家の中に危険な段差は極力設けないようにしているようです。
もんたの食事
もんたくんは毎日下記のような食事をとっています。
- 朝 チュール1/2本+チラーヂン粉末
- 朝・夕方 ヒルズk/d缶+ラクツロースシロップ
- 置き餌 ロイヤルカナン消化器サポート(可溶性繊維)
また、歯磨きを欠かさず夜に1回行っているそうです。食事療法食はお値段が張りそうですが、それよりも飼い主さんの大きな愛情を感じます。
もんたの体型
ずんぐりした体型のもんたくんですが、実はもんたくんは皮下脂肪の割合から判断すると、決して太っている訳ではなく、標準〜やや細身だどういうことです。
太っていないのにずんぐりした体型をしているのは、小猫症の症状(腹部の膨満)が原因と考えられます。
またもんたくんは先天性であることから、遺伝的な疾患であると思われます。
もんたくんの飼い主さんは、もんたくんの体型チェックを日頃から行っていて、特に問題はなく、例え今以上にもんたくんが痩せてもお腹の膨らみは変わることがないそうです。
飼い主
ここからは、貫禄たっぷりのもんたくんを、愛情たっぷりにお世話している飼い主さんについて紹介します。

引用元:https://joshi-spa.jp/1051319
写真には顔が写っていませんが、体格などから見るに、40代〜50代くらいでしょうか。
それにしても、もんたくんの表情が最高です!
この表情を見るだけでクスッと笑ってしまいますね。
本名・素顔・仕事
もんたくんの飼い主さんについて、TwitterやYouTubeを調べましたが、残念ながら名前や素顔、年齢、仕事などのプロフィール情報は、今のところ公開されていませんでした。
「もんたの日常」というYouTubeのチャンネル名からもわかるように、あくまでメインはもんたくんのようです。
毎日もんたくんに薬を食べさせたり、歯を磨いてあげたり、病院に連れて行ったりと、愛情たっぷりにもんたくんをお世話していて、もんたくんをとても大切にしていることが、動画から伝わってきます。
住所
住所は、福岡県であることが、もんたくんのプロフィール情報から知ることができました。
飼い主さんは、Instagram、Twitter、YouTubeなど様々なSNSでもんたくんと、もんたくんの病気や症状などについて発信していますが、飼い主さんについての情報をほとんど公表していないことから、今後も飼い主さんの情報は公表される可能性は低いと考えられます。
飼い主さんについて新しい情報が入り次第、記事を更新していこうと思います。
「もんたの日常」の炎上理由
「もんたの日常」が炎上したという情報を受け、炎上理由について調べてみました。
炎上した理由
もんたが保護猫の譲渡会で飼い主さんに譲渡されるときに、譲渡の条件として下記の2つの約束が交わされたということです。
・もんたを完全室内飼いをすること
・動画配信などで収益を得ないこと
しかし、「もんたの日常」の動画では、もんたが庭で日向ぼっこをしたり、朝の散歩をしたりしている動画がアップされていることから、完全室内飼いという約束は守られていません。
さらに、今は17万人ものチャンネル登録者数を抱える人気チャンネルになっているので、収益ももちろん発生していると推測されます。
このような事柄が譲渡時の約束に反しているという指摘があり、それを発端に炎上することになったようです。
炎上理由に対する飼い主さんの対応
炎上に対して飼い主さんは下記のような返答をされたとのことです。
・外に出してしまったことは申し訳ない
・収益はもんたの治療費や食費に当てている
上記の飼い主さんのあまりの真摯な対応に「なんてまじめな人なんだ」と称賛が集まりました。
飼い主さんの誠実な態度を受け、最終的には、指摘した一部の視聴者の意見が逆に批判されてしまう事態となったようです。
炎上後
もんたは今でも庭で楽しく散歩や日向ぼっこをしている姿が動画で配信されているので、炎上騒動は落ち着いたのではないかと考えられます。
僕の個人的な意見としては、重い病を抱え、介助を必要とするもんたと、もんたの介助やを世話をする飼い主さんは、持ちつ持たれつのいいコンビだと思います。
お互いにお互いを必要として、支え合う素晴らしい関係を、これからもYouTubeを通して温かく見守っていこうと思います。
もんたのグッズ
本
2021年9月には、もんたのフォトブックが発売されています。
アマゾンで新品で¥1540円とのことです。
Tシャツ
もんたグッズは本だけでなく、Tシャツも販売されているとのことです。
もんたくんいい表情してますね。
グレーだともんたの黒くて丸っこい体が強調されていますが、紺の場合はもんたの長いヒゲや靴下がアクセントになっていてどちらも可愛らしいです。
カレンダー
もんたのカレンダーもあるようです。
アイドル猫のもんたくんですね。
もんたの人気動画
ここからは、YouTubeチャンネル「もんたの日常」の人気動画について紹介していこうと思います。
『コタツから出てきて飯食うもんた』
再生時間(1:36)
上記の動画は、わずか1:36の短い動画ですが、59万回再生されている、もんたくんの人気動画です。
のそっとコタツから出てきたもんたくんが、ご飯を食べるだけの動画ですが、最初から最後まで、もんたくんの魅力がギュと詰まった動画になっています。
わずか1分半の動画なので、まずは動画を見てみてください。
きっともんたくんの魅力が伝わると思います!
『普通の猫なら10秒かからない量のスープをもんたが飲むとこうなります』
再生時間(4:58)
上記の動画は、タイトルの通り、普通の猫なら数秒で飲んでしまうであろうスープをもんたくんが4分ほどかけて飲み干すという動画です。
慌てることなくゆっくり確実に自分のペースでスープを飲むもんたくんの姿と、それを優しく見守る飼い主さんのゆっくりした時間を感じることが出来る動画です。
日頃時間に追われるように過ごしている現代人にとって、もんたくんの作るゆっくりした時間は、癒しになること間違いなしです!
『[お散歩] 家出てから帰るまで付き合ってみたら途中でおしゃべりしだした』
再生時間(10:00)
上記の動画は、もんたくんが飼い主さんに玄関を開けてもらって外に出るところから始まります。
普通の猫なら脱走になるかもしれませんが、もんたくんの場合は飼い主さんとの散歩になります。
もんたくんは、飼い主さんの後をゆっくりついてきて、ゴロンとお腹を見せて飼い主さんに甘えます。
ゆっくりとしか歩けないもんたくんだからこそ出来る飼い主さんとのまったりした散歩タイムです。
もんたくんは、座っているだけでも表情が豊かで、時折何かを考えているような表情を見せます。もんたくんが何を感じているのかを想像しながら見ていると、あっという間に動画が終わってしまいます。
皆さんもぜひ、もんたくんの魅力いっぱいの動画を楽しんでください。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、YouTubeチャンネル「もんたの日常」のメインキャラクターのもんたくんの種類(猫種)や、飼い主さんの本名や年齢、仕事などのプロフィール情報や、もんたくんの病気、そしてケアについて紹介しました。
後半部では、「もんたの日常」の人気動画についても紹介しました。
本記事を書くにあたり、もんたくんの病気やケアなどについて、飼い主さんの書いたnoteを参考にさせていただきました。
気になる方はもんたの日常を参照ください。
もんたくんの病気について書きましたが、飼い主さん曰く、「もんたの病気に対するケアや心配をするのは私ひとりに任せて皆様は思いっきり癒やされてほしい。そしてその心のまま身近な人を大切にしてほしい。そのための「もんたの日常」なのだから。」と語っています。
これからも、もんたくんと飼い主さんが作り出す癒しの時間を楽しんでいきたいと思います。
そして、もんたくんの更なる活躍に期待したいです!
コメント